2011年06月27日
新発見です・・・
朝の3時 窓を網戸だけにして開けっぱなしで寝ていたら
さすがに寒くて目が覚めました。
窓の外の庭先は竹やぶ
昨晩はこの竹やぶで ガサガサ パキパキ と音がして
イノシシが竹の子を食っている音がしていました。
寒いので戸を閉めようと起き上がって行ったら
暗闇の中で 何かが キラッ と光りました。
ン?? ひょっとしてイノシシの目が光っているのか?
とすれば ウリボウを含めたイノシシ家族が見えるかも
じっと目を凝らして竹やぶを見つめていました。
息子を叩き起こしに言ってこの光景を見せたのですが
(この時点ではイノシシの目 だとばっかり思っていた)
“ふ~ん 何じゃろうね” と言ってすぐ部屋に帰った
興味は無いらしい。
こりゃ~。俺の息子ならもっと何でもに好奇心もてよ
その内光が増えてきて、しかも点滅してます???
これは ホタルではなかろうか?
山の上の家なので 池や川、泉なんてありゃあしません
どこで繁殖しとんのか、どこで生息してるのか?
ヒマラヤの山頂でホタルの飛んでいるのを見た気分
下界ではとっくに各地のホタル祭りは終わっているこの時期
本当にホタル なんでしょか?
ホタル以外に 発光、点滅しながら飛ぶ生物って居る?
(結局4時半位まで見ていて、寝られんので、無理やり
濡れ縁に放ったらしにしていたブランデーを水で割って
飲み、お陰で目が覚めたら7時前だった)。
ポジティブシンキング
幸せの前兆だと思っています。
幸運の光じゃ~~~。
さすがに寒くて目が覚めました。
窓の外の庭先は竹やぶ
昨晩はこの竹やぶで ガサガサ パキパキ と音がして
イノシシが竹の子を食っている音がしていました。
寒いので戸を閉めようと起き上がって行ったら
暗闇の中で 何かが キラッ と光りました。
ン?? ひょっとしてイノシシの目が光っているのか?
とすれば ウリボウを含めたイノシシ家族が見えるかも
じっと目を凝らして竹やぶを見つめていました。
息子を叩き起こしに言ってこの光景を見せたのですが
(この時点ではイノシシの目 だとばっかり思っていた)
“ふ~ん 何じゃろうね” と言ってすぐ部屋に帰った
興味は無いらしい。
こりゃ~。俺の息子ならもっと何でもに好奇心もてよ

その内光が増えてきて、しかも点滅してます???
これは ホタルではなかろうか?

山の上の家なので 池や川、泉なんてありゃあしません
どこで繁殖しとんのか、どこで生息してるのか?
ヒマラヤの山頂でホタルの飛んでいるのを見た気分
下界ではとっくに各地のホタル祭りは終わっているこの時期
本当にホタル なんでしょか?
ホタル以外に 発光、点滅しながら飛ぶ生物って居る?
(結局4時半位まで見ていて、寝られんので、無理やり
濡れ縁に放ったらしにしていたブランデーを水で割って
飲み、お陰で目が覚めたら7時前だった)。
ポジティブシンキング
幸せの前兆だと思っています。

幸運の光じゃ~~~。
Posted by ロマンスグレーBon at
18:53
│Comments(0)
2011年06月26日
朝から ビールを
体が 青臭い匂いで一杯です。
5時から起きて庭に生えてくる竹の子の頭を切りとばしました。
食べられる様な大きさではないので放っておくと庭先が
竹林になっちゃいます。
毎年 この時期になるとやりたくないけどやらないといけない
作業です。
親の敵に会ったように 切りまくっています。
特に今日の様な日曜には 性根いれて・・
ついでに枝を伸ばしまくっている 庭樹の枝をもついでに
昨晩の雨でぬれた木を切るから頭から水をかぶって
その結果 ビショ濡れの青臭い匂いが漂う おっさんの 誕生です。
たくましい生命力で枝を伸ばしまくっている木に
ビックリグミ がありまして 子供が小さい時香西の縁日で買いました。

長さが3㎝位有ります。
大人になった奴らは見向きもしなくなりまして
これも枝切りしちゃいました。
そんなこんなで 朝からビールのんでます。
350㎜ 1缶だけで茹でダコみたいな顔 です。
2缶め 飲もうかどうしようか迷っている 日曜の朝です。
5時から起きて庭に生えてくる竹の子の頭を切りとばしました。
食べられる様な大きさではないので放っておくと庭先が
竹林になっちゃいます。
毎年 この時期になるとやりたくないけどやらないといけない
作業です。
親の敵に会ったように 切りまくっています。
特に今日の様な日曜には 性根いれて・・
ついでに枝を伸ばしまくっている 庭樹の枝をもついでに
昨晩の雨でぬれた木を切るから頭から水をかぶって
その結果 ビショ濡れの青臭い匂いが漂う おっさんの 誕生です。
たくましい生命力で枝を伸ばしまくっている木に
ビックリグミ がありまして 子供が小さい時香西の縁日で買いました。
長さが3㎝位有ります。
大人になった奴らは見向きもしなくなりまして
これも枝切りしちゃいました。
そんなこんなで 朝からビールのんでます。
350㎜ 1缶だけで茹でダコみたいな顔 です。
2缶め 飲もうかどうしようか迷っている 日曜の朝です。
Posted by ロマンスグレーBon at
07:11
│Comments(0)
2011年06月21日
霧の山道へ どうぞ?
この時期 通勤路である五色台の山頂の道には頻繁に
霧が発生します。ある程度まで降りてくれば無くなりますから
同じ下笠居でも山の下の人達はあまり知らないかも知れません。
朝なら 我が家から鬼無に降りる道 最初の5分弱は トロトロ運転
今は 先の台風の時の土砂崩れで通行止めになってますが地元の
人は私も含めて通っています。
まだ朝は明るいので霧が発生しても 明るい霧 で無理して考えれば
ロマンチック と言えない事も無いのですが
夜の霧 は不気味 と言った方が良いかも
ひどい時は ヘッドライトで照らされた数m先、しかも乱反射された
部分しか視界がありません。
こんな時はセンラーラインを跨いでユックリユックリ走ります。
(晩はほとんど交通量が無く、もし対向車があっても向こうも
ヘッドライトを点けているので事前に明るくなるので分かりやすい)
普通のように左側通行をするなら、高い確率で溝に落ちる事
請け合いです。
毎日通いなれた道でもカーブの多い道なので、霧の中を走っていると
今 どこのカーブに差し掛かっているのか わからなくなります。
あやうく溝の寸前でブレーキを踏んだ事が何度有った事か。
子供達も自分で車を運転するようになったので、しかも帰りが遅いので
霧の五色台の道を走る時は センターラインを跨いで走れ
と教えています。(五色台以外でこれをやると危険かも)
高松はよく霧が発生するらしく大工時代の親方が言っていました。
“ロンドンの霧が出張してきとんじゃ”
一度スリルを味わいたければ霧の五色台へ どうぞ
霧が出ていれば晩の8~9時頃が
こわいよ~~
あくまでも 事故は自己責任で
霧が発生します。ある程度まで降りてくれば無くなりますから
同じ下笠居でも山の下の人達はあまり知らないかも知れません。
朝なら 我が家から鬼無に降りる道 最初の5分弱は トロトロ運転
今は 先の台風の時の土砂崩れで通行止めになってますが地元の
人は私も含めて通っています。
まだ朝は明るいので霧が発生しても 明るい霧 で無理して考えれば
ロマンチック と言えない事も無いのですが
夜の霧 は不気味 と言った方が良いかも
ひどい時は ヘッドライトで照らされた数m先、しかも乱反射された
部分しか視界がありません。
こんな時はセンラーラインを跨いでユックリユックリ走ります。
(晩はほとんど交通量が無く、もし対向車があっても向こうも
ヘッドライトを点けているので事前に明るくなるので分かりやすい)
普通のように左側通行をするなら、高い確率で溝に落ちる事
請け合いです。
毎日通いなれた道でもカーブの多い道なので、霧の中を走っていると
今 どこのカーブに差し掛かっているのか わからなくなります。
あやうく溝の寸前でブレーキを踏んだ事が何度有った事か。

子供達も自分で車を運転するようになったので、しかも帰りが遅いので
霧の五色台の道を走る時は センターラインを跨いで走れ
と教えています。(五色台以外でこれをやると危険かも)
高松はよく霧が発生するらしく大工時代の親方が言っていました。
“ロンドンの霧が出張してきとんじゃ”
一度スリルを味わいたければ霧の五色台へ どうぞ
霧が出ていれば晩の8~9時頃が
こわいよ~~
あくまでも 事故は自己責任で

Posted by ロマンスグレーBon at
06:44
│Comments(0)
2011年06月12日
雨が降ると 見られます。
5月の28、29にに接近した台風の影響で
鬼無から五色台への道の道路が一部崩れ
未だに通行止めになちゃってます。

通勤時 このルートを使わないと15~10分位 大回りになって
しまいます。
(地元の人は 危険個所をすり抜けて通っていて、私も
自己責任で通っています。)
11日の雨でさすがに通るのは ヤバイ かなと下笠居ルートで下りる
様にしました。
その途中 地元では 落ち水 という場所に
雨が降った時だけの ミニ滝 が現れます。
普段は車で通り過ぎるだけなのですが、じっくり見れば
これはこれで趣があります。

携帯での写真なんで チョット実際の雰囲気が出ていないなあ。
しばらく側にいたら 心がなごみます。
鬼無から五色台への道の道路が一部崩れ
未だに通行止めになちゃってます。

通勤時 このルートを使わないと15~10分位 大回りになって
しまいます。
(地元の人は 危険個所をすり抜けて通っていて、私も
自己責任で通っています。)
11日の雨でさすがに通るのは ヤバイ かなと下笠居ルートで下りる
様にしました。
その途中 地元では 落ち水 という場所に
雨が降った時だけの ミニ滝 が現れます。
普段は車で通り過ぎるだけなのですが、じっくり見れば
これはこれで趣があります。

携帯での写真なんで チョット実際の雰囲気が出ていないなあ。
しばらく側にいたら 心がなごみます。

Posted by ロマンスグレーBon at
13:11
│Comments(2)
2011年06月07日
DNA おそるべし
先日の大阪~和歌山に行った時の土産
①食べるラー油 梅にんにく
②ワカメ入り青のり(チューブ入り)
③ウツボ の加工品
④ホタテ明太子瓶詰め
⑤なんたら饅頭
⑥かんたら漬物
①②③④は我が家用
⑤、⑥は嫁の実家への土産用
明らかに内容の差があります。
私も、息子も アルコール(酒)は 多くは飲めないのですが
毎日 少し飲むのは好きです。
で そのアテに①~④を買いました。
昨晩仕事を終え帰宅途中 晩ごはんを何にするか
考えながら運転
(我が家は 食事の味付け、量 共に子供達に合わせると限りなく
メタボ進行形になるので、話し合って別メニューにしています)
最近は残して腐るといけないので ご飯は必要最小限しか炊かない。
今晩は ご飯はないなあ・・
帰ると息子は早めに帰っていて食事をすませテレビの前でくつろいでいる
台所に入り
電子レンジで冷凍うどんをチンして 土産の①をそれにぶちかけ
混ぜくりたおし、②もついでにまぜ、④をトッピング
お味は・・・・・
おいしいがな
いいかげんに作ったのに いける
くつろいでいる息子に声をかける
“ これメッチャうまい。食べてみい”
“これと同じモンさっき作って食べた。おいしかったワ”
え~~
同じ行動パターンかい!
子は親に似る と言うが 変なところばかり似てくるなあ。

①食べるラー油 梅にんにく
②ワカメ入り青のり(チューブ入り)
③ウツボ の加工品
④ホタテ明太子瓶詰め
⑤なんたら饅頭
⑥かんたら漬物
①②③④は我が家用
⑤、⑥は嫁の実家への土産用
明らかに内容の差があります。

私も、息子も アルコール(酒)は 多くは飲めないのですが
毎日 少し飲むのは好きです。
で そのアテに①~④を買いました。
昨晩仕事を終え帰宅途中 晩ごはんを何にするか
考えながら運転
(我が家は 食事の味付け、量 共に子供達に合わせると限りなく
メタボ進行形になるので、話し合って別メニューにしています)
最近は残して腐るといけないので ご飯は必要最小限しか炊かない。
今晩は ご飯はないなあ・・
帰ると息子は早めに帰っていて食事をすませテレビの前でくつろいでいる
台所に入り
電子レンジで冷凍うどんをチンして 土産の①をそれにぶちかけ
混ぜくりたおし、②もついでにまぜ、④をトッピング
お味は・・・・・
おいしいがな

いいかげんに作ったのに いける
くつろいでいる息子に声をかける
“ これメッチャうまい。食べてみい”
“これと同じモンさっき作って食べた。おいしかったワ”
え~~

同じ行動パターンかい!
子は親に似る と言うが 変なところばかり似てくるなあ。
Posted by ロマンスグレーBon at
06:17
│Comments(0)
2011年06月06日
大阪 朝の散歩
6月3日 大阪に研修に行っていて朝の5時半から
ホテルを出て散歩。
(怖い思いをしたのですがこれは8日の会社ブログ 四方山話に)
歩いているとお寺が一杯ある地域に出くわし、朝の6時位かな?
多くの寺の門が開いていました。
初めに 不動明王の像がチラと目に着いたので勝手に入らせて
もらい写真をパチリ。
でもちゃんと手を合せて拝んで来ました。

すぐその横のお寺
何か事情が有るんでしょう。 ヤ〇ザさんの世界の破門状の様な
看板が正面に。
宗教の世界も所詮は人間のやることなんですねえ。

もう少し行くと名前のごとく鬼の顔の 鬼瓦が
香川県ではこう言うリアルな 鬼瓦はあまり見かけません。

さらに行くと 仁王様が居られる山門が
(町の中だから山門と言うのかなあ)
この格好で現代にいたら 軽犯罪法かなあ。

ここで写真の左隅に写っている男の人も写真を撮っていて
話しかけたら 韓国の人で色々会話がはずんで・・
韓国の鬼瓦とお寺の格式についてとか、LED照明の話、
地球の人口増加に対する食糧問題とその解決方 等など。
たまたま出会った方なのでこちらも詳しく聞かなかったけど
話の内容から色々事業をされてる人みたいでした。
収穫量が3倍採れるベランダで出来る野菜の栽培方法を
試作中とか言っておられました。
又当社はほとんど耐震等級3同等の建築をしていますが
このやり方で韓国で家を建てれば仕事は取れるから
やりなさい と勧められたりもしましたが・・
香川の小さい建築会社の 1社員と馬鹿にしちゃあいけませんぜ
こんな話もしてまっせ(限りなく内容は薄いんですけど・・)
ヘッヘッへ(自己満足)
でまあ 充実した時間を過ごし帰りかけたら
あれ?
こんな道 通った??
何処やネンここは???
ええ大人が、ええ歳こいて 迷子になってしまいやした。
それでも最初は変なプライドが邪魔をして自力で何とか
しようとしてたのですが・・
歩けば歩くほど 不安と焦燥が
結局3人の人に教えてもらいやっとの思いでホテルに
たどり着きました。
最後に聞いた人はホテルの100m手前くらいでした
その位 分からなかった。恐るべし ラビリンス大阪
歳は取りたくないもんです。
ホテルを出て散歩。
(怖い思いをしたのですがこれは8日の会社ブログ 四方山話に)
歩いているとお寺が一杯ある地域に出くわし、朝の6時位かな?
多くの寺の門が開いていました。
初めに 不動明王の像がチラと目に着いたので勝手に入らせて
もらい写真をパチリ。
でもちゃんと手を合せて拝んで来ました。
すぐその横のお寺
何か事情が有るんでしょう。 ヤ〇ザさんの世界の破門状の様な
看板が正面に。
宗教の世界も所詮は人間のやることなんですねえ。

もう少し行くと名前のごとく鬼の顔の 鬼瓦が
香川県ではこう言うリアルな 鬼瓦はあまり見かけません。
さらに行くと 仁王様が居られる山門が
(町の中だから山門と言うのかなあ)
この格好で現代にいたら 軽犯罪法かなあ。
ここで写真の左隅に写っている男の人も写真を撮っていて
話しかけたら 韓国の人で色々会話がはずんで・・
韓国の鬼瓦とお寺の格式についてとか、LED照明の話、
地球の人口増加に対する食糧問題とその解決方 等など。
たまたま出会った方なのでこちらも詳しく聞かなかったけど
話の内容から色々事業をされてる人みたいでした。
収穫量が3倍採れるベランダで出来る野菜の栽培方法を
試作中とか言っておられました。
又当社はほとんど耐震等級3同等の建築をしていますが
このやり方で韓国で家を建てれば仕事は取れるから
やりなさい と勧められたりもしましたが・・
香川の小さい建築会社の 1社員と馬鹿にしちゃあいけませんぜ
こんな話もしてまっせ(限りなく内容は薄いんですけど・・)
ヘッヘッへ(自己満足)
でまあ 充実した時間を過ごし帰りかけたら
あれ?
こんな道 通った??
何処やネンここは???
ええ大人が、ええ歳こいて 迷子になってしまいやした。
それでも最初は変なプライドが邪魔をして自力で何とか
しようとしてたのですが・・
歩けば歩くほど 不安と焦燥が
結局3人の人に教えてもらいやっとの思いでホテルに
たどり着きました。
最後に聞いた人はホテルの100m手前くらいでした
その位 分からなかった。恐るべし ラビリンス大阪
歳は取りたくないもんです。

Posted by ロマンスグレーBon at
12:25
│Comments(0)