2012年09月02日
等価交換? はウドン2杯
日曜日です・・が、ちょっとした仕事の為 観音寺まで行かなくては。
お客様が今日でないと都合が悪いので・・
ここん所 外の体を使う仕事が多く 正直 体が シンドイ
息子に何か予定が有るか聞くと 特に無い との事
親孝行じゃ 付き合ってくれ と頼んだ。
片道の運転と現場作業の手伝いのヘルプ
片道 約1時間掛けて現場に行く。仕事の内容は普通のサッシのガラスを
アタッチメントを使ってペアガラスに付け替えたら今までの網戸が構造上
使えなくなり改造した網戸に 毛足の長いモヘア(毛足が2センチ)に交換
詳しく書くと
① アタッチメントを付けたのでガラス部分が外に張り出した。
② 今までの網戸が それに当たるので使えなくなった
③ 当たらなくなるまで 既存の網戸に細工して外に持ち出す
④ 外に持ち出せば アタッチメント部分には当たらないがサッシ本体
との隙間が大きくなり そこから虫が入り放題
⑤ この隙間を塞ぐため 毛足の長いモヘアを取り付ける
こう言う 流れです。
加工した網戸は本来のレールには入れられないので 中々納まらなくて
苦労しましたが 何とかなりました。これも2人いたからなんですが・・
さて息子に手伝ってもらう条件が“うどん屋さんでうどんを食べさせて”
私は仕事柄 外に出歩いているから しょっちゅう食べられるけど
息子は 坂出の番ノ洲にある会社勤めなもんで 昼休みに外に
外食に出ることはなく 弁当組
だからうどん屋さんの うどんを食べたいとのこと
行きしなに こだわり麺屋 でぶっかけの冷 を食べたらしい
(私は 腹が張っていたので車で待っていた)
仕事が単純な割に時間を食って 汗だく。
観音寺→三豊→琴平 と帰り ふと山内ウドンを思い出し
行くか?→行こう となり 本当に何年ぶりかで行って来ました。
ここで ひやひや を頼んで食べました。 うまかった
食べている途中 他のお客さんの注文を聞いていたら
あつあつ も結構多かったです。
家に帰ったら2人とも 寝てしまいました。
日曜日の仕事は気分的に 疲れるものですね。
自分に ごくろうさん。
お客様が今日でないと都合が悪いので・・
ここん所 外の体を使う仕事が多く 正直 体が シンドイ

息子に何か予定が有るか聞くと 特に無い との事
親孝行じゃ 付き合ってくれ と頼んだ。
片道の運転と現場作業の手伝いのヘルプ
片道 約1時間掛けて現場に行く。仕事の内容は普通のサッシのガラスを
アタッチメントを使ってペアガラスに付け替えたら今までの網戸が構造上
使えなくなり改造した網戸に 毛足の長いモヘア(毛足が2センチ)に交換
詳しく書くと
① アタッチメントを付けたのでガラス部分が外に張り出した。
② 今までの網戸が それに当たるので使えなくなった
③ 当たらなくなるまで 既存の網戸に細工して外に持ち出す
④ 外に持ち出せば アタッチメント部分には当たらないがサッシ本体
との隙間が大きくなり そこから虫が入り放題
⑤ この隙間を塞ぐため 毛足の長いモヘアを取り付ける
こう言う 流れです。
加工した網戸は本来のレールには入れられないので 中々納まらなくて
苦労しましたが 何とかなりました。これも2人いたからなんですが・・
さて息子に手伝ってもらう条件が“うどん屋さんでうどんを食べさせて”
私は仕事柄 外に出歩いているから しょっちゅう食べられるけど
息子は 坂出の番ノ洲にある会社勤めなもんで 昼休みに外に
外食に出ることはなく 弁当組
だからうどん屋さんの うどんを食べたいとのこと
行きしなに こだわり麺屋 でぶっかけの冷 を食べたらしい
(私は 腹が張っていたので車で待っていた)
仕事が単純な割に時間を食って 汗だく。
観音寺→三豊→琴平 と帰り ふと山内ウドンを思い出し
行くか?→行こう となり 本当に何年ぶりかで行って来ました。
ここで ひやひや を頼んで食べました。 うまかった

食べている途中 他のお客さんの注文を聞いていたら
あつあつ も結構多かったです。
家に帰ったら2人とも 寝てしまいました。
日曜日の仕事は気分的に 疲れるものですね。
自分に ごくろうさん。
Posted by ロマンスグレーBon at
15:31
│Comments(0)
2012年09月02日
免許証 落としてしまって・・
31日の晩9時ころ
仕事から帰って 風呂入って、お酒飲んだら
いつの間にか寝ていました。
突然、電話の鳴る音で目が覚めました。
普段の生活では大抵の事は携帯電話で済ましていますので、今や
家の固定電話は 個人的なつながりの無い所から 掛って来ます。
毎日家に帰ってくると 留守録のランプがピコピコ点滅しており
再生しても メッセージが入っている事はほとんど有りません。
又、同じ番号が毎日、毎日掛った記録が残っています。
やましい事で無いなら 用件を言えば良いのに しつこい
日曜日に家にいて 電話が鳴ったのを取ると
① 金、大豆が儲かりますから買いませんか (そんな余分な金、無いワイ)
② 電話料金を安くする方法が有ります (固定電話はこちらから相手に
掛ける事は月に1度 有るか無いか これ以上安くなるわけ無いじゃろ)
③ 太陽光発電しませんか と岡山の業者 (本業じゃ、自分でするわい)
④ 光電話でインターネットが なんちゃら、かんちゃら(わしゃ分からん)
とまあこんな調子で、見知らぬ親戚が莫大な遺産を残してくれたので
相続の手続きをしたい と弁護士さんから電話 なんてのは・・・
有るわけ 無いなあ
しかしこの晩掛って来た電話 市外局番が 882 と出ている
地元から
???? 誰だろう と電話を取り上げると 香西のスーパー
コープさんからで 私の免許証が駐車場に落ちていたのを
預かってくれている との事。
そうや 今日コープで買い物して帰って来たんや
知らんかった
免許証入れには名刺が入っていて私の携帯の番号はそれで
分かるでしょうが、我が家は高松のチベット
我が家周辺は携帯の電波が届きません。
数回 携帯に電話しても繋がらないので家の方に掛けてくれたらしい
多分電話帳で調べ 免許証の住所で確認して 電話をくれたのだと思います
お手数おかけして すみませんでした
近くに イオンさんや マルナカさんもありますが
コープさん お礼にしっかり利用させていただきます。
ありがとうございました。 m(--)m
仕事から帰って 風呂入って、お酒飲んだら
いつの間にか寝ていました。
突然、電話の鳴る音で目が覚めました。
普段の生活では大抵の事は携帯電話で済ましていますので、今や
家の固定電話は 個人的なつながりの無い所から 掛って来ます。
毎日家に帰ってくると 留守録のランプがピコピコ点滅しており
再生しても メッセージが入っている事はほとんど有りません。
又、同じ番号が毎日、毎日掛った記録が残っています。
やましい事で無いなら 用件を言えば良いのに しつこい

日曜日に家にいて 電話が鳴ったのを取ると
① 金、大豆が儲かりますから買いませんか (そんな余分な金、無いワイ)
② 電話料金を安くする方法が有ります (固定電話はこちらから相手に
掛ける事は月に1度 有るか無いか これ以上安くなるわけ無いじゃろ)
③ 太陽光発電しませんか と岡山の業者 (本業じゃ、自分でするわい)
④ 光電話でインターネットが なんちゃら、かんちゃら(わしゃ分からん)
とまあこんな調子で、見知らぬ親戚が莫大な遺産を残してくれたので
相続の手続きをしたい と弁護士さんから電話 なんてのは・・・
有るわけ 無いなあ
しかしこの晩掛って来た電話 市外局番が 882 と出ている
地元から
???? 誰だろう と電話を取り上げると 香西のスーパー
コープさんからで 私の免許証が駐車場に落ちていたのを
預かってくれている との事。
そうや 今日コープで買い物して帰って来たんや

免許証入れには名刺が入っていて私の携帯の番号はそれで
分かるでしょうが、我が家は高松のチベット
我が家周辺は携帯の電波が届きません。

数回 携帯に電話しても繋がらないので家の方に掛けてくれたらしい
多分電話帳で調べ 免許証の住所で確認して 電話をくれたのだと思います
お手数おかけして すみませんでした
近くに イオンさんや マルナカさんもありますが
コープさん お礼にしっかり利用させていただきます。
ありがとうございました。 m(--)m
Posted by ロマンスグレーBon at
05:50
│Comments(0)
2012年09月01日
え~~ の次は オイオイ
長い間 と言っても数年間 空き家の状態の事務所が有り
そこの1階部分を 改修工事をさせて頂いています。
この建物の2階部分は 今回は何もしないのですが
壁にクーラーが付けられていまして、その下にネズミの糞が
散らばっていました。
1階の工事のついでに このクーラーを点検しておいて欲しいと
頼まれていました。
外部から見ると クーラーからの冷媒管が 壁から出てきている部分
が大きく穴が空いていて ここから冷媒管を伝って地ネズミが出入り
してるのか? とコーキングで塞ぎました。
内部の糞を掃除機で吸い取っていたら ポツン、ホツンと ネズミの
糞が 上から落ちてきます。
?????
クーラーを触ってみたら バラバラ 一杯落ちてきます。
クーラーの内部を巣にしていたのか?
何の食べ物も無いのに 巣になんかするのだろうか
クーラーのカバーを外そうとしたのですが、このタイプは
私では外す事が出来ませんでした。
それで 叩いて、叩いて 揺すって、揺すって
出来る限りの糞を 落としました。
最後には 電気屋さんに忙しい所、無理を頼んで来てもらいました。
(明日が引越しなので今日中に片を付けないといけなくて)
私はその時、他の現場に行っていたのですが、電気屋さん曰く
“一杯糞があったで。念のためドレンに水を流してみたら其処も詰まっていて
全部掃除したよ” といってました。
私の掃除した分の写真。 掃除機の集塵袋から取り出してどのくらい
あるか見てみました。 両手の手のひらに こんもりと これに後から
みたらまだ袋の中から取り出せなかったのが片手の手のひら位有りました。
これに加えて電気屋さんが掃除してくれたのが有るので
う~~ん 結構な量です。
しばらく 手からネズミの糞の匂いが消えませんでした。

これ全部が糞です。ゴミやホコリじゃあありませんよ~~
そこの1階部分を 改修工事をさせて頂いています。
この建物の2階部分は 今回は何もしないのですが
壁にクーラーが付けられていまして、その下にネズミの糞が
散らばっていました。
1階の工事のついでに このクーラーを点検しておいて欲しいと
頼まれていました。
外部から見ると クーラーからの冷媒管が 壁から出てきている部分
が大きく穴が空いていて ここから冷媒管を伝って地ネズミが出入り
してるのか? とコーキングで塞ぎました。
内部の糞を掃除機で吸い取っていたら ポツン、ホツンと ネズミの
糞が 上から落ちてきます。
?????
クーラーを触ってみたら バラバラ 一杯落ちてきます。
クーラーの内部を巣にしていたのか?
何の食べ物も無いのに 巣になんかするのだろうか
クーラーのカバーを外そうとしたのですが、このタイプは
私では外す事が出来ませんでした。
それで 叩いて、叩いて 揺すって、揺すって
出来る限りの糞を 落としました。
最後には 電気屋さんに忙しい所、無理を頼んで来てもらいました。
(明日が引越しなので今日中に片を付けないといけなくて)
私はその時、他の現場に行っていたのですが、電気屋さん曰く
“一杯糞があったで。念のためドレンに水を流してみたら其処も詰まっていて
全部掃除したよ” といってました。
私の掃除した分の写真。 掃除機の集塵袋から取り出してどのくらい
あるか見てみました。 両手の手のひらに こんもりと これに後から
みたらまだ袋の中から取り出せなかったのが片手の手のひら位有りました。
これに加えて電気屋さんが掃除してくれたのが有るので
う~~ん 結構な量です。
しばらく 手からネズミの糞の匂いが消えませんでした。

これ全部が糞です。ゴミやホコリじゃあありませんよ~~

Posted by ロマンスグレーBon at
07:43
│Comments(0)
2012年08月28日
え~~~の連続 始末
え~~~の連続で 頭がパニクって でも何とかしないと。
私の大工時代の同僚に電話を掛ける。
我々の親方だった人は 大工もしたけど 自分で家の基礎もやった。
だから我々も基礎の仮枠工事はなんとか真似事でも出来る。
他で仕事をしていたのを 緊急と言うことで手伝ってもらえた。
彼は大工さん 私は大工もどき かな。
我々大工、大工もどき組みが 樹木を鋸で切る。
木も切れるが 息もきれる。 ヘロヘロ。
わが社の社員さんが木の株を バックホー(いわゆる ユンボ) で掘り起こす。
深く根が伸びていなかったのが 不幸中(?)の幸い
何とか 株を 掘り出した。 掘り出したら おまけに
聞いていた通り、石垣部分の頭が出てきた 。
これをまた1つずつ掘り起こし トラックに積んで処分
(見積もり外工事やで~ ホンマニ)
バックホー組が スキトリ、クラッシャー転圧としている内に
我々大工、大工もどき組みが 仮枠製作、鉄筋組み立て準備
と分業
一時はどうなることかと思ったけど・・
何とかできました。皆さん有難うございました
と 心底思いました。

工事終盤の写真です
後ろのほうに 伐採した樹木が見えます。
生木の処分費が 高いんだわ、これがまた・・・
かえってシャワーあびて ご飯も食べず 寝てしまいました。

私の大工時代の同僚に電話を掛ける。
我々の親方だった人は 大工もしたけど 自分で家の基礎もやった。
だから我々も基礎の仮枠工事はなんとか真似事でも出来る。
他で仕事をしていたのを 緊急と言うことで手伝ってもらえた。
彼は大工さん 私は大工もどき かな。
我々大工、大工もどき組みが 樹木を鋸で切る。
木も切れるが 息もきれる。 ヘロヘロ。
わが社の社員さんが木の株を バックホー(いわゆる ユンボ) で掘り起こす。
深く根が伸びていなかったのが 不幸中(?)の幸い
何とか 株を 掘り出した。 掘り出したら おまけに
聞いていた通り、石垣部分の頭が出てきた 。
これをまた1つずつ掘り起こし トラックに積んで処分
(見積もり外工事やで~ ホンマニ)
バックホー組が スキトリ、クラッシャー転圧としている内に
我々大工、大工もどき組みが 仮枠製作、鉄筋組み立て準備
と分業
一時はどうなることかと思ったけど・・
何とかできました。皆さん有難うございました
と 心底思いました。

工事終盤の写真です
後ろのほうに 伐採した樹木が見えます。
生木の処分費が 高いんだわ、これがまた・・・
かえってシャワーあびて ご飯も食べず 寝てしまいました。
Posted by ロマンスグレーBon at
07:28
│Comments(0)
2012年08月27日
え~~ の連続
ある 会社にコンクリートの架台を作る工事をさせてもらいました。
以前見積もりは出させてもらっていたのですが、着工はまだ先
と言われていたのが、急遽しなくてはいけないことに
①え~~~
最近どの業者さんもバタバタしていて、手の段取りが出来ない
あっちにあたり こっちに聞いたり あがいたけど全然ダメ
最後の手段 当社の社員(それも無理やり遣り繰りしてもらって)でする
事に。
2日掛けてする事で段取りし、元請さんから施主様にその旨伝えてもらう。
さて初日 現場に着いてその会社の担当者に挨拶してから取り掛かろうと
おもっていたら、 連絡が届いてなくて 色々打ち合わせもしないといけないから
と言うことになって 初日は工事が出来ない事に
②え~~~
それでも一緒に現場を見ておこう と一緒に行って聞いていた配置を
話したら それを変更して欲しい と言われた。
まあええわい。そのくらい。 と軽く思っていた
既存の建物があって その傍に樹木が列になって植えられていて
その樹木の根でコンクリートの枠の施工に影響されたら困るので
既存の建物から1.5m位 距離を開けて予定していた。
この距離を 1.2~1.3m にして欲しいと・・・
③ え~~~ 木の根っこに当たるやないですか
ついでに この樹木も切ってくれませんか と言われ
④ え~~~ そんな見積もりしてないやん。15本前後ありますやん。
根っこまで掘って撤去しよったら ただでさえ時間が無いのに
どうなるんやろ
そんな内心の悲鳴を上げているのに この会社の担当者の方が以外な
事をのたまった。
ここは昔石垣が有ってねえ。 横の土地を買い足して広げたからこの下は
石垣が残っていると思うよ だって
⑤ え~~、え~~~、え~~~~
以前見積もりは出させてもらっていたのですが、着工はまだ先
と言われていたのが、急遽しなくてはいけないことに
①え~~~

最近どの業者さんもバタバタしていて、手の段取りが出来ない
あっちにあたり こっちに聞いたり あがいたけど全然ダメ
最後の手段 当社の社員(それも無理やり遣り繰りしてもらって)でする
事に。
2日掛けてする事で段取りし、元請さんから施主様にその旨伝えてもらう。
さて初日 現場に着いてその会社の担当者に挨拶してから取り掛かろうと
おもっていたら、 連絡が届いてなくて 色々打ち合わせもしないといけないから
と言うことになって 初日は工事が出来ない事に
②え~~~

それでも一緒に現場を見ておこう と一緒に行って聞いていた配置を
話したら それを変更して欲しい と言われた。
まあええわい。そのくらい。 と軽く思っていた
既存の建物があって その傍に樹木が列になって植えられていて
その樹木の根でコンクリートの枠の施工に影響されたら困るので
既存の建物から1.5m位 距離を開けて予定していた。
この距離を 1.2~1.3m にして欲しいと・・・
③ え~~~ 木の根っこに当たるやないですか

ついでに この樹木も切ってくれませんか と言われ
④ え~~~ そんな見積もりしてないやん。15本前後ありますやん。
根っこまで掘って撤去しよったら ただでさえ時間が無いのに
どうなるんやろ
そんな内心の悲鳴を上げているのに この会社の担当者の方が以外な
事をのたまった。
ここは昔石垣が有ってねえ。 横の土地を買い足して広げたからこの下は
石垣が残っていると思うよ だって
⑤ え~~、え~~~、え~~~~

Posted by ロマンスグレーBon at
20:02
│Comments(0)
2012年08月21日
夜明けと 夜中と
朝の 5時過ぎ 山の騒音が始まります。
まず カーナカナカナ と言う(多分ヒグラシ?) が数匹鳴き始めます。
数十秒後 アブラゼミ のジージージージー が追いかけるように鳴き
(この数が 半端でなく多い)
間に ツクツクボーシ が加わり
アブラゼミに負けじと ニーニーゼミ も参戦 してきて
うるさいわい!
出社の前に 借りていたレンタルコミックを返却
返却の時は 数分も掛からないので良いのですが
*何を借りようか?* と時間を掛けて選んで居る時店内に流れる音楽
AKB48 の曲がくり返しくり返し 流れていて
やかましいわい!
こんな学芸会の延長みたいなの どこがええんじゃ!
個人の好みで好きな人もいて、それはそれでいいとして
逃げ場の無い空間で(逃げたら本が選べない) 強制的に 大音量で
すきでもない曲を 聴かされる身にもなってみろ
夜 疲れて帰ったら 食事、風呂 いつの間にか寝ていた。
表で ガサゴソ 途切れ途切れに聞こえる音で 目が覚めました。
家のすぐ横ならイノシシなんですが、道の向こうの神社の方から・・
この神社 熱心な信者さんが1人いて毎月1回くらい(だと思う)
お菓子、果物、飲み物、スルメ 等のお供え物を 4体有る神様
お地蔵様に 供えに来ています。
しかも 陰徳を積む為かどうかは分かりませんが、誰も居ない
夜中か明け方に 来られています。
*ちなみに お供え物は数時間の内に 野生の動物達に荒らされます*
もう一人(もっといるかもしれない) この神社に人目を忍んで来る人が
います。
賽銭泥棒 という職業の人です。
聞いた話なんですが アチコチの神社を回って賽銭泥棒をして生活
している という事です。
この手の輩については 警察に通報したりはしません。逆恨みされて
周囲に人家の無い我が家なので、子供たちに何かあったらいけない
と言う 義母からの 強いお達しが・・・・
いつの間にか また眠ってしまい 朝 蝉の合唱団に起こされて表に
出てみたら 神社にお供え物はありませんでした。
と言う事は・・・・
まず カーナカナカナ と言う(多分ヒグラシ?) が数匹鳴き始めます。
数十秒後 アブラゼミ のジージージージー が追いかけるように鳴き
(この数が 半端でなく多い)
間に ツクツクボーシ が加わり
アブラゼミに負けじと ニーニーゼミ も参戦 してきて
うるさいわい!

出社の前に 借りていたレンタルコミックを返却
返却の時は 数分も掛からないので良いのですが
*何を借りようか?* と時間を掛けて選んで居る時店内に流れる音楽
AKB48 の曲がくり返しくり返し 流れていて
やかましいわい!

こんな学芸会の延長みたいなの どこがええんじゃ!
個人の好みで好きな人もいて、それはそれでいいとして
逃げ場の無い空間で(逃げたら本が選べない) 強制的に 大音量で
すきでもない曲を 聴かされる身にもなってみろ

夜 疲れて帰ったら 食事、風呂 いつの間にか寝ていた。
表で ガサゴソ 途切れ途切れに聞こえる音で 目が覚めました。
家のすぐ横ならイノシシなんですが、道の向こうの神社の方から・・
この神社 熱心な信者さんが1人いて毎月1回くらい(だと思う)
お菓子、果物、飲み物、スルメ 等のお供え物を 4体有る神様
お地蔵様に 供えに来ています。
しかも 陰徳を積む為かどうかは分かりませんが、誰も居ない
夜中か明け方に 来られています。
*ちなみに お供え物は数時間の内に 野生の動物達に荒らされます*
もう一人(もっといるかもしれない) この神社に人目を忍んで来る人が
います。
賽銭泥棒 という職業の人です。
聞いた話なんですが アチコチの神社を回って賽銭泥棒をして生活
している という事です。
この手の輩については 警察に通報したりはしません。逆恨みされて
周囲に人家の無い我が家なので、子供たちに何かあったらいけない
と言う 義母からの 強いお達しが・・・・
いつの間にか また眠ってしまい 朝 蝉の合唱団に起こされて表に
出てみたら 神社にお供え物はありませんでした。
と言う事は・・・・
Posted by ロマンスグレーBon at
07:58
│Comments(0)
2012年08月17日
海禅寺
実家のすぐ近くにあるお寺です。
確か中学校の時の同級生が住職さんのはず。
最近日曜日が休めるようになってお寺さんに関心を持ちはじめ
時間があると ウロウロしています。

これは 海禅寺の仁王像です
カスガイが一杯打ち付けられて沢山の木を寄せ集めた寄木造り
と言うのがよくわかります。

足の部分も細部にまで カスガイが打たれ 言葉は悪いですが
寄せ集め と言う表現がぴったり
しかしそういった状況で 良く仕事が(彫刻)できたものです。

同じ 境内に水子地蔵さんが祀られています。
沢山の水子地蔵の顔が みんな微笑んでいます。
亡くなった子供がこのようにあの世で微笑んでいて欲しい
と言う 親御さんの思いなんでしょうねえ
私も2人の子供がいますが3人目が流れています。
本当に お地蔵様に守られ、このように微笑んでいて欲しい
切実に思います。

最後に 気に入った鬼瓦です。
長年の風雪で傷つき、壊れていますが、それが又趣があって・・・
ええなあ
確か中学校の時の同級生が住職さんのはず。
最近日曜日が休めるようになってお寺さんに関心を持ちはじめ
時間があると ウロウロしています。
これは 海禅寺の仁王像です
カスガイが一杯打ち付けられて沢山の木を寄せ集めた寄木造り
と言うのがよくわかります。
足の部分も細部にまで カスガイが打たれ 言葉は悪いですが
寄せ集め と言う表現がぴったり
しかしそういった状況で 良く仕事が(彫刻)できたものです。
同じ 境内に水子地蔵さんが祀られています。
沢山の水子地蔵の顔が みんな微笑んでいます。
亡くなった子供がこのようにあの世で微笑んでいて欲しい
と言う 親御さんの思いなんでしょうねえ
私も2人の子供がいますが3人目が流れています。
本当に お地蔵様に守られ、このように微笑んでいて欲しい
切実に思います。
最後に 気に入った鬼瓦です。
長年の風雪で傷つき、壊れていますが、それが又趣があって・・・
ええなあ

Posted by ロマンスグレーBon at
17:55
│Comments(0)
2012年08月17日
鳩除けネット工事
お盆休みの前日8月11日の土曜日、鳩除けネットの取付工事をしました。
ここの御会社さんの倉庫は 荷物の出荷、入荷で平日はトラックの
出入りが多く、作業が出来ません。それで土曜日の作業に限定。
同時進行でこの倉庫に 換気扇の取付工事もさせて頂いていて
これも高所の作業で足場を組んでの作業
この日中に終わらせれるか? 冷や冷やの作業でした
この御会社さんも以前、専門の業者さんにも見積もりをしてもらった時
まあまあの見積もり金額だったらしく当社の金額をみて
“このくらいの金額で出来るのですか?”といわれました。
相見積もりのある工事でしたので精一杯の金額で出させてもらったのですが
もう少し余裕が有った?
こんな時、たいていは見積もり外の資材や部品が持ち出しになるんです。

見積もりでは ローリングタワー といって移動できる足場を組んで作業する
予定でしたが、土曜日とはいえ若干のトラックの出入りがある との事で
急遽 高所作業車での仕事に切り替えてしてくれました。
出来るだけ ピン と張った状態で施工しないと見栄えが悪いので
そこそこ手間がかかります。
ネットを張りつつ、鳩やスズメの巣が無いか確認しながら進めます。
この工事をするまでは 鳥対策で ゴキブリホイホイの強力版の
製品をここかしこに置かれていて、数個にスズメが捕まっていました。

鳥が止まれそうな所は すべてネットで覆い、最後に鳥が入って来そうな壁や
屋根の隙間に 柔らかい泡が出て、固まると固くなり隙間も塞ぎやすい
発砲ウレタン を注入。
これは私も参加させてもらって作業しました。
この歳まで建築業界にいても 高所作業車に乗った事はなく
小さい子供が パトカー に乗せてもらう様な気持ちで わくわく


作業バケットからの写真です。
何とか土曜日一杯ですべての作業を終わらせる事が出来ました。
各 職種のみなさん 有難うございました。
ここの御会社さんの倉庫は 荷物の出荷、入荷で平日はトラックの
出入りが多く、作業が出来ません。それで土曜日の作業に限定。
同時進行でこの倉庫に 換気扇の取付工事もさせて頂いていて
これも高所の作業で足場を組んでの作業
この日中に終わらせれるか? 冷や冷やの作業でした

この御会社さんも以前、専門の業者さんにも見積もりをしてもらった時
まあまあの見積もり金額だったらしく当社の金額をみて
“このくらいの金額で出来るのですか?”といわれました。
相見積もりのある工事でしたので精一杯の金額で出させてもらったのですが
もう少し余裕が有った?
こんな時、たいていは見積もり外の資材や部品が持ち出しになるんです。
見積もりでは ローリングタワー といって移動できる足場を組んで作業する
予定でしたが、土曜日とはいえ若干のトラックの出入りがある との事で
急遽 高所作業車での仕事に切り替えてしてくれました。
出来るだけ ピン と張った状態で施工しないと見栄えが悪いので
そこそこ手間がかかります。
ネットを張りつつ、鳩やスズメの巣が無いか確認しながら進めます。
この工事をするまでは 鳥対策で ゴキブリホイホイの強力版の
製品をここかしこに置かれていて、数個にスズメが捕まっていました。
鳥が止まれそうな所は すべてネットで覆い、最後に鳥が入って来そうな壁や
屋根の隙間に 柔らかい泡が出て、固まると固くなり隙間も塞ぎやすい
発砲ウレタン を注入。
これは私も参加させてもらって作業しました。
この歳まで建築業界にいても 高所作業車に乗った事はなく
小さい子供が パトカー に乗せてもらう様な気持ちで わくわく


作業バケットからの写真です。
何とか土曜日一杯ですべての作業を終わらせる事が出来ました。
各 職種のみなさん 有難うございました。
Posted by ロマンスグレーBon at
05:53
│Comments(0)
2012年08月15日
カメ さん
お盆休み 今治に帰ってきました。一人暮らしの母が居ますので
毎月1回は帰っているのですが、まとまって休めるので気分的に
メッチャ 余裕があります。
今治の家のすぐ近くに 浅川 と言う川があります。 子供の頃は
よく遊んでいました。
今年は高価なウナギ この稚魚が子供のころ いくらでも獲れてました。
透明な体で 細長い体 “ヒミズ”と呼んでいました。
この川の傍の道は 帰った時の散歩コースです。
不思議なことに この川は 私の家の近くは 川底の砂が見える
きれいな状態なんですが、数百メートル川上の水門から上は
汚れきったドス黒い色なんです。
このきれいな区間に 野鯉や錦鯉、フナ 等が 沢山見られます。
そこに カメ もいます。
散歩の途中1匹のカメを見かけ ポケ~と 眺めていました。
普段仕事に追われていたら 絶対しないでしょうが
気持ちに余裕があれば こんなこともできるんです。
最初大きなカメが 川底を歩いていました。川の中なので結構早い。
やがて 水草が茂ったところに行き着くと 何処からともなく
小さいカメが出てきて 大きいカメの後を必死(?)で追いかけます。
別に親子でも無いだろうけど ついていってます。
ふと気がつくと 少し後ろに又別のカメが 付いてきていて・・
結局3匹のカメが 行進状態になり やがて砂地に行き着き
日光浴
この間 約1時間位 じっと見ていました
無心に なれたひと時がすごせました。

Posted by ロマンスグレーBon at
09:02
│Comments(0)
2012年08月09日
うそか、まことか?
先日の日曜日の午後、義母の店(飲食店)に顔を出しました。
ここのところ 暑いしクタビレルで家に帰っても すぐ寝てしまい
世間の(家の近辺)情報から遠ざかっているので、情報収集。
と言う理屈をつけて ビールを飲みに。
以前 マムシの皮を引ん剥いてぶら下げているおじさんの写真を
載せたことがありましたが
そのおじさんが店にいました。
いいなあ 80歳前後なのに彼女を連れて・・ と言う妬ましさを押さえ
色々とりとめも無いことをしゃべっているうち、イノシシの事が話題になり
イノシシの やっつけ方の話が出ました。
この先生曰く
竹輪を一口大に切る。
その穴の中に カレー粉または唐辛子を詰める。
両端の穴を塞ぐ (チーズかウィンナーがええんやろか?)
これを通り道に 置いておく。
これで ハクビシン 数匹を駆除したとのこと。
ただ 犬や猫にも 被害が出るかも分からない?
おかげでカラスが死んでいても
“お前がやったんやろ” と言われるらしい。
果たして本当に効果があるんやろか?
イノシシは(どうもイノブタらしい) 竹の子やキノコの時期には
私のそれぞれのテリトリーを荒らす ニックキ奴だが
普段は 庭先に調理の残飯を放りだしていたら いつの間にか
片付けてくれている と言うメリットもあるし
もしこの 暗殺竹輪 が効いて庭先に 大きなイノシシの
遺骸が 転がっていたら
それはそれで 気持ち悪いし。
と言う訳で 暗殺竹輪 には手を染めかねています。
ここのところ 暑いしクタビレルで家に帰っても すぐ寝てしまい
世間の(家の近辺)情報から遠ざかっているので、情報収集。
と言う理屈をつけて ビールを飲みに。
以前 マムシの皮を引ん剥いてぶら下げているおじさんの写真を
載せたことがありましたが
そのおじさんが店にいました。
いいなあ 80歳前後なのに彼女を連れて・・ と言う妬ましさを押さえ

色々とりとめも無いことをしゃべっているうち、イノシシの事が話題になり
イノシシの やっつけ方の話が出ました。
この先生曰く
竹輪を一口大に切る。
その穴の中に カレー粉または唐辛子を詰める。
両端の穴を塞ぐ (チーズかウィンナーがええんやろか?)
これを通り道に 置いておく。
これで ハクビシン 数匹を駆除したとのこと。
ただ 犬や猫にも 被害が出るかも分からない?
おかげでカラスが死んでいても
“お前がやったんやろ” と言われるらしい。
果たして本当に効果があるんやろか?
イノシシは(どうもイノブタらしい) 竹の子やキノコの時期には
私のそれぞれのテリトリーを荒らす ニックキ奴だが
普段は 庭先に調理の残飯を放りだしていたら いつの間にか
片付けてくれている と言うメリットもあるし
もしこの 暗殺竹輪 が効いて庭先に 大きなイノシシの
遺骸が 転がっていたら
それはそれで 気持ち悪いし。
と言う訳で 暗殺竹輪 には手を染めかねています。
Posted by ロマンスグレーBon at
18:22
│Comments(0)
2012年07月12日
根性のあるキノコなんでしょうか?
いやでも 梅雨の真っ最中
庭先に雑草が生き生きと生えてきています。
雨振りが一服する日を 天気予報で調べ 出社前の一仕事
5時半くらいから 除草剤を噴霧しています。
この間まで ニョキニョキと竹の子が出てきていたのですが
ここのところは 3日に1本くらいに減ってきています。
庭 全体に満遍なく除草剤を噴霧していたら1本のキノコが出ていました。

小指くらいの大きさで 小さい男の子のオチンチン みたい
すぐ近くに もう1本
草刈機を使う時間が取れにくいのと、疲れるのでこの数年間は少し雑草が
目立ち始めたとき 除草剤を噴霧していますが、それにもかかわらず
こうして生えてくる キノコ は根性があるのでしょうか?
除草剤の説明に書いてある通り この薬品は土壌の中で分解されている
証明なんでしょうか?
キノコと言えば 秋 という固定観念があったので このキノコに
ビックリしました。
庭先に雑草が生き生きと生えてきています。
雨振りが一服する日を 天気予報で調べ 出社前の一仕事
5時半くらいから 除草剤を噴霧しています。
この間まで ニョキニョキと竹の子が出てきていたのですが
ここのところは 3日に1本くらいに減ってきています。
庭 全体に満遍なく除草剤を噴霧していたら1本のキノコが出ていました。
小指くらいの大きさで 小さい男の子のオチンチン みたい

すぐ近くに もう1本
草刈機を使う時間が取れにくいのと、疲れるのでこの数年間は少し雑草が
目立ち始めたとき 除草剤を噴霧していますが、それにもかかわらず
こうして生えてくる キノコ は根性があるのでしょうか?
除草剤の説明に書いてある通り この薬品は土壌の中で分解されている
証明なんでしょうか?
キノコと言えば 秋 という固定観念があったので このキノコに
ビックリしました。
Posted by ロマンスグレーBon at
20:00
│Comments(0)
2012年07月11日
何か落ち着きます
この間の 日曜日
国分寺町の国分寺に フラリと思い立って行ってきました。
昭和44年から高松に来て、昭和63年まですぐ隣の鬼無町に
住んでいたのですが、国分寺には行ったことがありませんでした。
(ちなみに栗林公園は今にいたるまで40年以上になるのですが
3~4回しか行っていません。)
神社、仏閣に行ってみよう と思い始めたのはやはり 歳 何でしょうか
バスで乗り付けているお遍路さんの団体、数名で来ている人達、
ご夫婦の人達 外人さんも居ましたが、個人でウロツイていたのは
私だけ。
一番気に入ったのは

この仏像群で、なんとも良い雰囲気でしばらく たたずんで見ていました。
全体の雰囲気も重厚感が有りますし、苔むした姿もイイ雰囲気です。


これは枯れた木の形が 龍に似ているので祭られています。
なるほど 見方によっては そのようみえるなあ。
ここの場所を取り巻くように 石の柵(?)が有ったのですが
昔寄進されていて、彫られている文字を読むと
坂出村、檀紙村、下笠居村 と今では 市や市の一部になっている
場所が それぞれ 村 として存在を主張していて これまた
おもしろかったです。
メインの仏閣見ないで こんな所ばかり興味をしめしてます。

この写真と

これとは ??
瓦の模様の 巴の部分が 右回りと左回りなんです。
同じ寺で 何か理由があって 使い分けているのか?
そもそも 右回りと左回りで 意味があるのだろうか?
なんてショウモナイ事 思ったりしてます
国分寺町の国分寺に フラリと思い立って行ってきました。
昭和44年から高松に来て、昭和63年まですぐ隣の鬼無町に
住んでいたのですが、国分寺には行ったことがありませんでした。
(ちなみに栗林公園は今にいたるまで40年以上になるのですが
3~4回しか行っていません。)
神社、仏閣に行ってみよう と思い始めたのはやはり 歳 何でしょうか
バスで乗り付けているお遍路さんの団体、数名で来ている人達、
ご夫婦の人達 外人さんも居ましたが、個人でウロツイていたのは
私だけ。
一番気に入ったのは
この仏像群で、なんとも良い雰囲気でしばらく たたずんで見ていました。
全体の雰囲気も重厚感が有りますし、苔むした姿もイイ雰囲気です。



これは枯れた木の形が 龍に似ているので祭られています。
なるほど 見方によっては そのようみえるなあ。
ここの場所を取り巻くように 石の柵(?)が有ったのですが
昔寄進されていて、彫られている文字を読むと
坂出村、檀紙村、下笠居村 と今では 市や市の一部になっている
場所が それぞれ 村 として存在を主張していて これまた
おもしろかったです。
メインの仏閣見ないで こんな所ばかり興味をしめしてます。

この写真と

これとは ??
瓦の模様の 巴の部分が 右回りと左回りなんです。
同じ寺で 何か理由があって 使い分けているのか?
そもそも 右回りと左回りで 意味があるのだろうか?
なんてショウモナイ事 思ったりしてます
Posted by ロマンスグレーBon at
06:00
│Comments(2)
2012年07月06日
さあ そろそろ飲めるかな?
6月4日のに書いた 桑の実酒です。
桑の実は 採りに行ったら ボロボロ下に落ちていまして
意気込んで 網を持っていったのですが全然使わなくて済みました。
下に落ちている 黒くて弾力のある、大きな実 を選んで集め
10分もあれば 一杯拾えました

作り方の本を見つつ、水洗いをし裏ごしをして集めた 桑の実ジュースを
瓶に入れホワイトリカーを注ぎ込み(氷砂糖は入れてません)
蓋を閉めて 今に至っています。
2週間経てば飲める と書いてありましたので
そろそろ 飲めるかな?
強壮効果もあるらしいし、疲れが取れにくいこのごろ
心理的効果も含めて 効いたら いいなあ
高血圧にも効くかもしれないし。
Posted by ロマンスグレーBon at
08:45
│Comments(0)
2012年06月25日
梅雨の頃の光景
梅雨の時期になるとよく見かけれる光景です
①

出勤途中 道の端の水路に山に降った雨水が集中して流れこみ
ゴーっと大きい音をたてています。ダイナミックで 好きな光景です。
車を止めて ポケッ と見ていたりします。
②
この雨水を集めた水路は 山の落ち葉、枯葉 などが水路に溜り水を
せき止めています。 で 水路の水は道路に溢れ水浸しになります。

腐葉土の材料となりそうな枯葉や、山から崩れて来た石を道路上に
広げます。
③
そんな中、朝に雨が降っていなくて 晴れそうな天気のときにはこんな
光景が見れます

*この写真のみ サムネイル にしてます。
流れ落ち、激しい音を立てている①の光景は 動的で好きなのですが
この ③の光景は 静的 でうっとりして これまた車を止めて見ています。
自分の眼下で白い雲が 地表を舐めるように、這うように 移動します。
ある高さ以上に上がってこないので ドライアイスが広がり、移動して
行くようにみえます。 薄い日差しで雨にぬれ、鮮やかな木々の緑色と
白い雲、遠くでかすんで見える山々や街の家並み
きれいです。 会社のパソコンのデスクトップに貼り付けています。
①
出勤途中 道の端の水路に山に降った雨水が集中して流れこみ
ゴーっと大きい音をたてています。ダイナミックで 好きな光景です。
車を止めて ポケッ と見ていたりします。
②
この雨水を集めた水路は 山の落ち葉、枯葉 などが水路に溜り水を
せき止めています。 で 水路の水は道路に溢れ水浸しになります。
腐葉土の材料となりそうな枯葉や、山から崩れて来た石を道路上に
広げます。
③
そんな中、朝に雨が降っていなくて 晴れそうな天気のときにはこんな
光景が見れます
*この写真のみ サムネイル にしてます。
流れ落ち、激しい音を立てている①の光景は 動的で好きなのですが
この ③の光景は 静的 でうっとりして これまた車を止めて見ています。
自分の眼下で白い雲が 地表を舐めるように、這うように 移動します。
ある高さ以上に上がってこないので ドライアイスが広がり、移動して
行くようにみえます。 薄い日差しで雨にぬれ、鮮やかな木々の緑色と
白い雲、遠くでかすんで見える山々や街の家並み
きれいです。 会社のパソコンのデスクトップに貼り付けています。

Posted by ロマンスグレーBon at
07:23
│Comments(0)
2012年06月21日
吸殻も積もれば
私は タバコは吸いませんからタバコを吸う人の吸いたくてたまらない
と言った気持ちは分かりません。
家を新築された方の中には、家の中でタバコを吸う事が出来ず
ホタル族となって、縁側やバルコニーと言った家の外で吸っている
のを聞きます。(いっそ吸うのを止めちゃえば
)
さて、これはあるお家の2階バルコニーの排水部分を下から写した
ものです。焼けて溶けちゃってます。

原因は?
バルコニーでタバコを吸って、吸殻をそのまま排水口に放り込み
これが積み重なった所に、まだ火の残ったままの吸殻が投げ込まれ
それが 種火となって燃えちゃったのではないでしょうか。
何気なく捨てる吸殻も 馬鹿になりませんねえ。
タバコを吸う皆さん。どんどんタバコをすってポイ捨てを所かまわず
して、お家を家事にしてくださいね。 建築屋が喜びますよ~~
(ブラック ジョーク ですからね。おわかりでしょうが念のため)
と言った気持ちは分かりません。
家を新築された方の中には、家の中でタバコを吸う事が出来ず
ホタル族となって、縁側やバルコニーと言った家の外で吸っている
のを聞きます。(いっそ吸うのを止めちゃえば

さて、これはあるお家の2階バルコニーの排水部分を下から写した
ものです。焼けて溶けちゃってます。
原因は?
バルコニーでタバコを吸って、吸殻をそのまま排水口に放り込み
これが積み重なった所に、まだ火の残ったままの吸殻が投げ込まれ
それが 種火となって燃えちゃったのではないでしょうか。
何気なく捨てる吸殻も 馬鹿になりませんねえ。
タバコを吸う皆さん。どんどんタバコをすってポイ捨てを所かまわず
して、お家を家事にしてくださいね。 建築屋が喜びますよ~~
(ブラック ジョーク ですからね。おわかりでしょうが念のため)
Posted by ロマンスグレーBon at
07:44
│Comments(0)
2012年06月19日
結構いけてます。クズ竹の子
毎年 この時期になると 庭先に谷側から勢力を伸ばしてくる
竹の子を鍬で切とばしています。
放っておくと 庭が竹林になっちゃいます。
竹の子 と言っても せいぜい親指より少し太い~直径3センチ
お店に並んでいる 立派な物とは比べ物にならない貧相な物。
今年は ふと思い立って おかずの一品にしてやろう と思い立ち
数品 作ってみました。
まず 灰汁抜きは 単純に 湯がいて一晩水に晒すだけ。
灰汁抜きは義母は重曹を使っている様ですが、本によると
量や晒す時間で やわらかくなり過ぎるそうなので
固い目が好きな私は 水で晒すことにしました。
結果、一晩晒したら イグミは感じませんでした。
① 特に歯ざわりがありそうな根元部分は 浅漬けの素 で漬物に
② フライパンで炒めて、豚肉をからませ すき焼きのタレで味付け
③ フライパンで炒めて、カレーのルーを加える
いずれも 十分におかずに成りました。
後、少しの間 楽しめそうです。
竹の子を鍬で切とばしています。
放っておくと 庭が竹林になっちゃいます。
竹の子 と言っても せいぜい親指より少し太い~直径3センチ
お店に並んでいる 立派な物とは比べ物にならない貧相な物。
今年は ふと思い立って おかずの一品にしてやろう と思い立ち
数品 作ってみました。
まず 灰汁抜きは 単純に 湯がいて一晩水に晒すだけ。
灰汁抜きは義母は重曹を使っている様ですが、本によると
量や晒す時間で やわらかくなり過ぎるそうなので
固い目が好きな私は 水で晒すことにしました。
結果、一晩晒したら イグミは感じませんでした。
① 特に歯ざわりがありそうな根元部分は 浅漬けの素 で漬物に
② フライパンで炒めて、豚肉をからませ すき焼きのタレで味付け
③ フライパンで炒めて、カレーのルーを加える
いずれも 十分におかずに成りました。

後、少しの間 楽しめそうです。
Posted by ロマンスグレーBon at
08:29
│Comments(0)
2012年06月18日
連続 パンク
先週の水曜日 会社の軽四の運転して、感覚がおかしいのなあ
と思っていたら タイヤがヘタリ込んでいました。以前から感じていたので
数日前に給油の時、空気を入れてもらったのですが やはり・・・
知り合いの自動車修理屋さんの紹介で タイヤ屋さんに行って来ました。
原因はタイヤのゴムの劣化
タイヤの溝の底がアカギレを起こした手のように パックリと割れていて・・
本体の劣化なので修理が出来ず 交換しないといけない状態でした。
1箇所なっているのならその他は? と見てもらったら 結局4本の内
3本がヤバイ事が分かりました。
私のような素人は分かりませんが タイヤの横の記号か数字で
そのタイヤの製造年月日が分かるそうで それによると
9年前に製造されたタイヤだったそうです。
中古車で買ってきてるだろうから、溝が残っているタイヤを集め
取り付けて 販売していたのでしょうが・・・
昨日 父の日 とかで 珍しく娘がドライブに誘ってくれました。
スーパーに寄って買い物をして、車を発信させたら ゴリゴリ、ガタガタ
我が家の軽四もか!
幸いすぐ前にガソリンスタンドがあって 修理をしてもらいに入ると
これまた タイヤの劣化で・・・・・
どういう訳か 会社の車と同じ様に、4本の内3本が悪く
とりあえず手持ち金の関係もあり パンクの1本だけを交換
数日内にまた2本も交換しなくては。
まあ ガソリンスタンドの無いところで パンクしなかったのを
幸い と ポジティブシンキング でもしなきゃあ なあ。
7月、11月には車検もあるし お金がどんどん出て行く。ウッウッ
私の財布 もう何年前に買ったのか忘れましたがアチコチホコロビだし
財布を ポケットから取り出すと 小銭が ジャラリン、チャラリン と
勝手に出てきて床に落ちて逃げて行きます。
子供たちが 財布をプレゼントしてくれました。
これで 金が出て行く状態が 無くなってほしいものです。
と思っていたら タイヤがヘタリ込んでいました。以前から感じていたので
数日前に給油の時、空気を入れてもらったのですが やはり・・・
知り合いの自動車修理屋さんの紹介で タイヤ屋さんに行って来ました。
原因はタイヤのゴムの劣化
タイヤの溝の底がアカギレを起こした手のように パックリと割れていて・・
本体の劣化なので修理が出来ず 交換しないといけない状態でした。
1箇所なっているのならその他は? と見てもらったら 結局4本の内
3本がヤバイ事が分かりました。
私のような素人は分かりませんが タイヤの横の記号か数字で
そのタイヤの製造年月日が分かるそうで それによると
9年前に製造されたタイヤだったそうです。

中古車で買ってきてるだろうから、溝が残っているタイヤを集め
取り付けて 販売していたのでしょうが・・・
昨日 父の日 とかで 珍しく娘がドライブに誘ってくれました。
スーパーに寄って買い物をして、車を発信させたら ゴリゴリ、ガタガタ
我が家の軽四もか!

幸いすぐ前にガソリンスタンドがあって 修理をしてもらいに入ると
これまた タイヤの劣化で・・・・・
どういう訳か 会社の車と同じ様に、4本の内3本が悪く
とりあえず手持ち金の関係もあり パンクの1本だけを交換
数日内にまた2本も交換しなくては。
まあ ガソリンスタンドの無いところで パンクしなかったのを
幸い と ポジティブシンキング でもしなきゃあ なあ。
7月、11月には車検もあるし お金がどんどん出て行く。ウッウッ

私の財布 もう何年前に買ったのか忘れましたがアチコチホコロビだし
財布を ポケットから取り出すと 小銭が ジャラリン、チャラリン と
勝手に出てきて床に落ちて逃げて行きます。
子供たちが 財布をプレゼントしてくれました。

これで 金が出て行く状態が 無くなってほしいものです。
Posted by ロマンスグレーBon at
08:36
│Comments(0)
2012年06月05日
輸入サッシのペアガラス交換
輸入住宅と言うか 北米仕様で建てた住宅のペアガラスの取替え工事を
しています。
最初透明のペアガラスが時間とともに湿気が入って 曇って来だしたので
取り替えることになりまして、その数 28枚
取替え用のガラスも輸入品で 品物が港に送られてきたら自分で
引き取り、検品(数量、寸法等に間違いが無いかの確認)をします。
うっとうしい
横文字で書いとるし。
普通日本のサッシのペアガラスの取替えは専門の職種の
人でないと難しいのですが、北米系の建材は基本的に住まわれている
人が手いれが出来やすいようになっている物が多く、サッシもその例に
漏れせん。
樹脂製のペアガラスの押さえを 外部からはずすせば、ペアガラス本体
このガラスは防水両面テープで 内部側の建具枠に止められています。
ここで部屋内に入って カッターナイフを枠に滑り込ませて接着面を切ります。
で 内部から押すと簡単にガラスが外れます。
外からだけだと外せませんから防犯上は問題ありません。
これからが大変
既存の古い両面テープを除けなくてはいけない。
これがまた 除けられんのよ~~
それなりの道具を使ってやっているのだが・・・
1ヶ所取替えする時間の 2/3~3/4 位はこれに費やしている様な・
このしつこい両面テープを除けたら、新しい両面テープを貼り付けます
何せ 一度貼り付けたら、もう動かせないので 一発勝負。
一番最初のときは ガラスの内、外 逆さに入れてしまい
最初からやり直し。

つらかった~~~。
でも、何でも勉強、勉強、ポジティブシンキング
問題は 覚えたことを すぐ忘れてしまう事。
なにやっとんでしょね。
しています。
最初透明のペアガラスが時間とともに湿気が入って 曇って来だしたので
取り替えることになりまして、その数 28枚

取替え用のガラスも輸入品で 品物が港に送られてきたら自分で
引き取り、検品(数量、寸法等に間違いが無いかの確認)をします。
うっとうしい

横文字で書いとるし。
普通日本のサッシのペアガラスの取替えは専門の職種の
人でないと難しいのですが、北米系の建材は基本的に住まわれている
人が手いれが出来やすいようになっている物が多く、サッシもその例に
漏れせん。
樹脂製のペアガラスの押さえを 外部からはずすせば、ペアガラス本体
このガラスは防水両面テープで 内部側の建具枠に止められています。
ここで部屋内に入って カッターナイフを枠に滑り込ませて接着面を切ります。
で 内部から押すと簡単にガラスが外れます。
外からだけだと外せませんから防犯上は問題ありません。
これからが大変
既存の古い両面テープを除けなくてはいけない。
これがまた 除けられんのよ~~
それなりの道具を使ってやっているのだが・・・
1ヶ所取替えする時間の 2/3~3/4 位はこれに費やしている様な・
このしつこい両面テープを除けたら、新しい両面テープを貼り付けます
何せ 一度貼り付けたら、もう動かせないので 一発勝負。
一番最初のときは ガラスの内、外 逆さに入れてしまい
最初からやり直し。


つらかった~~~。
でも、何でも勉強、勉強、ポジティブシンキング

問題は 覚えたことを すぐ忘れてしまう事。
なにやっとんでしょね。
Posted by ロマンスグレーBon at
20:25
│Comments(0)
2012年06月04日
今年は 出来ると思う

通勤途中に生えている 桑に木に 赤くなり始めた実が目に入って
くるようになりました。 毎年、もう少ししたら 桑の実酒 を作ろう
と思っていたのですが、どういう訳か 意気込んで予定している
日曜日に限って お客様との打ち合わせがあったり、予定外の
事をしなくてはいけなくなったりで 出来ていませんでした。
今年は 果実酒の瓶も購入しました。
やる気は 十分です。

Posted by ロマンスグレーBon at
07:43
│Comments(0)
2012年05月19日
いまだにシツコク やってます
もう そろそろ 孟宗竹の竹の子や ワラビ なんかは時期が終わって
と思うのは下界の事で、五色台の私の家の周辺ではまだ採れてます。
去年は イノシシが掘り返してサッパリアキマヘン でしたが
今年は どういう訳か 収穫出来ています。
もちろん 採りに行ったらホンの数時間前にしたであろう 柔らかい
イノシシの糞が 転がっています。
今年はなるべく 空咳をしたり、大きい音をたてて採集してます。
イノチャンに アタシャ此処にいるから あっちゃへ 行って
という意思表示 です。
さすがにそれぞれ終盤になってきていますが それでもワラビなら
マルナカのビニール袋にギュウギュウ一杯
竹の子なら 土嚢袋に一杯 くらいは採れてます。
散歩の代りに 毎朝5時半位から 6時過ぎまで 出かけてます。
じわっと汗もかくし 運動にも成ってると思うのですが
体重は・・・・ 減ってません。
今日 数年ぶりに 元の会社の役員さんにお会いして言われたのが
“オウ 久しぶり 体つきもがっちりして 肥えたんか?”
聞かなきゃ 良かった
と思うのは下界の事で、五色台の私の家の周辺ではまだ採れてます。
去年は イノシシが掘り返してサッパリアキマヘン でしたが
今年は どういう訳か 収穫出来ています。
もちろん 採りに行ったらホンの数時間前にしたであろう 柔らかい
イノシシの糞が 転がっています。
今年はなるべく 空咳をしたり、大きい音をたてて採集してます。
イノチャンに アタシャ此処にいるから あっちゃへ 行って
という意思表示 です。
さすがにそれぞれ終盤になってきていますが それでもワラビなら
マルナカのビニール袋にギュウギュウ一杯
竹の子なら 土嚢袋に一杯 くらいは採れてます。
散歩の代りに 毎朝5時半位から 6時過ぎまで 出かけてます。
じわっと汗もかくし 運動にも成ってると思うのですが
体重は・・・・ 減ってません。
今日 数年ぶりに 元の会社の役員さんにお会いして言われたのが
“オウ 久しぶり 体つきもがっちりして 肥えたんか?”
聞かなきゃ 良かった

Posted by ロマンスグレーBon at
13:05
│Comments(0)